取説・マニュアル作成の基本

マニュアル動画の作り方を解説!活用例や制作におすすめのツールもあわせて紹介

2025.08.04

マニュアル動画とは?

マニュアル動画とは、製品やサービスの使い方、操作手順、業務の流れなどを視覚的に伝えるための映像コンテンツのこと。

テキストや画像だけでは伝わりづらい複雑な手順も、動画であれば直感的に理解しやすくなります。

たとえば、新しいソフトウェアの操作方法を社内に周知したいとき、文章で説明するよりも、実際の画面操作を見せる動画のほうが伝わりやすく、社員の理解度も格段に上がります。また、視覚と聴覚の両方を使って情報を受け取るため、記憶にも残りやすいです。

このように、マニュアル動画は教育やサポートの現場で非常に有効。

業務の標準化や新人研修の効率化を図りたい企業にとって、導入する価値の高いツールといえるでしょう。

マニュアル動画の作り方

マニュアル動画を効果的に作るには、段階を踏んで丁寧に進めることが大切。 行き当たりばったりで作ろうとすると、伝えたい内容が曖昧になり、見る人にとってもわかりづらいものになりがちです。 以下に紹介する5つのステップを意識すれば、誰でも分かりやすく役立つ動画を作成できます。

目的を明確にする

まず最初にやるべきことは、動画の目的をはっきりさせること。「誰に」「何を」伝えるのかを決めないまま進めると、内容がブレてしまい、視聴者にとって役に立たない動画になってしまいます。

たとえば、新入社員に業務の流れを教える動画なら、「業務全体の流れを把握しやすくすること」が目的になるでしょう。あるいは、顧客向けの製品マニュアルであれば、「初めてでも迷わず使えるようにする」ことが主な狙いになります。

こうして目的を明確にしておくと、構成や撮影内容の方向性も決まりやすくなり、動画全体に一貫性が生まれます。

②動画の構成・台本を作成する

目的が定まったら、次は構成と台本の作成です。ここを丁寧に行うことで、撮影や編集の作業もスムーズになります。

構成とは、動画全体の流れを決めること。導入・本編・まとめといった基本的な流れを意識しながら、必要なパートを整理していきます。続いて台本では、画面に何を映し、どんなセリフやナレーションを入れるかを細かく書き出します。

この準備があると、撮影中に迷うことがなくなり、無駄な取り直しも減らせます。完成度の高い動画を目指すには欠かせない工程です。

③撮影を行う

台本ができたら、いよいよ撮影に移ります。

ここでは、できるだけ「見やすく・聞きやすく」を意識しましょう。

操作画面を撮るときは、画面がはっきり見えるように拡大したり、カーソルの動きがわかりやすいように工夫すると効果的です。話す声はハッキリと、周囲の雑音が入らないよう静かな場所で録音するのが理想的です。

また、何度も撮り直す必要がある場合に備え、余裕を持ったスケジュールを組むと安心です。

④編集する

撮影が終わったら、素材を編集して1本の動画にまとめていきます。この作業では、テンポよく見せる工夫や、必要な情報を強調するテクニックが求められます。

重要な部分に字幕を入れたり、解説中に画面を一時停止して注釈を加えるだけでも、理解度が大きく変わります。また、無駄な間やミスをカットすることで、視聴者にとってストレスのない動画になります。

見やすさと伝わりやすさを両立させるためにも、編集にはじっくり時間をかけると良いでしょう。

⑤動画を公開・共有する

編集が完了したら、最後は動画を公開して共有します。ここでは、ターゲットに合った配信方法を選ぶことがポイントです。

社内向けなら社内ポータルやクラウド共有、顧客向けならYouTubeや製品サイトなどが活用できます。

視聴者が簡単にアクセスできるよう、リンクを整理したり、タイトルや説明文も工夫しておくと、より多くの人に見てもらいやすくなります。

完成した動画をただ置くだけでなく、必要に応じて更新したりフィードバックを受け取る体制も整えておくことで、継続的に価値を提供できるマニュアル動画に育っていきます。

マニュアル動画の活用例

マニュアル動画は、さまざまな場面で活用されており、その柔軟性と効果の高さから多くの企業や団体で取り入れられています。

ただの「操作説明」にとどまらず、応用範囲は意外と広いのです。

たとえば、社内教育の場面では、新入社員への研修や業務マニュアルとして動画を活用するケースが増えています。紙の資料や口頭での説明に比べて、一貫した内容をいつでも何度でも確認できるため、理解のばらつきが抑えられます。

また、製品やサービスの使い方を解説するカスタマーサポート用の動画も有効です。お客様が自分で問題解決できるようになれば、問い合わせ件数の削減にもつながりますし、顧客満足度の向上にも寄与します。

さらに、社外向けの販促活動としても活用が可能です。たとえば、新機能の紹介や導入事例の紹介を動画で発信すれば、視覚的に魅力が伝わりやすく、営業ツールとしても強力な武器になります。

このように、マニュアル動画は「わかりやすく伝える」という基本を押さえていれば、社内外問わず多彩な場面で活用できる、非常に汎用性の高いコンテンツです。

動画のマニュアルが向いているもの

マニュアルといえば紙やPDFの形式が一般的ですが、実際には「動画だからこそ伝わる」ケースも多く存在します。特に、動きや操作が重要な内容は、映像を通して説明した方が理解しやすく、効率的です。ここでは、動画マニュアルがとくに効果を発揮する3つの分野を紹介します。

ソフトウェアやアプリの操作手順

パソコンやスマホで使うソフトやアプリの操作は、文字だけの説明ではなかなか伝わりにくいもの。ボタンの位置や画面の遷移など、細かい動きが関わるため、実際の操作を見せた方がはるかにわかりやすくなります。

業務システムの使い方を新人に教える場合、手順を記載した資料を読むよりも、動画で流れを確認した方がイメージしやすく、実践にもスムーズに移れるでしょう。視覚的な理解を助けるという点で、操作系のマニュアルは動画と非常に相性が良いのです。

機械や設備の使用方法

工場や現場で使われる機械や設備についても、動画によるマニュアルは非常に有効です。なぜなら、実物の扱い方や注意点などを映像で見せることで、誤操作や事故のリスクを大幅に減らせるからです。

ボタンの押す順番やレバーの動かし方など、実際の動作を確認できる動画は、現場の安全性を保つうえでも大きな意味を持ちます。特に初心者や新入社員にとっては、事前に動画で流れを把握しておくことが安心感にもつながります。

社内研修・教育用のマニュアル

社員教育や社内研修にも、動画マニュアルは多く活用されています。座学や講義形式の学習では、聞き逃しや内容のばらつきが起こりやすいですが、動画であれば何度でも再生でき、理解度に応じて学習できるという利点があります。

コンプライアンス研修や社内ルールの説明など、全社員に同じ内容を共有したい場合、動画は非常に効果的です。場所や時間に縛られず視聴できるため、働き方が多様化する中でも柔軟に対応できます。

このように、操作や動作、繰り返し学習が必要な場面では、動画マニュアルが圧倒的な力を発揮します。文章だけではカバーしきれない理解のサポート役として、非常に価値のある手段と言えるでしょう。

マニュアル動画の制作におすすめのツール3選

マニュアル動画を作る際に「どのツールを使えばいいかわからない」と悩む人は少なくありません。実は、目的やスキルレベルに応じて最適なツールを選べば、初心者でも手軽に高品質な動画を作ることが可能です。ここでは、特に使いやすく、実績もある3つのツールを紹介します。

iMovie

iMovieは、Macユーザーであれば誰でも無料で使える動画編集ソフトです。直感的な操作ができる点が大きな特徴で、動画編集が初めてという人にも扱いやすく設計されています。

撮影した画面操作やナレーションを並べるだけでも、見やすい動画を簡単に仕上げることができます。タイトルや字幕、効果音の挿入もスムーズにできるため、基礎的なマニュアル動画には十分対応可能です。

高機能な編集ソフトに比べて操作がシンプルなので、「とにかく早く作りたい」「最低限の編集ができれば良い」という方にはぴったりの選択肢です。

tebiki

tebikiは、製造業やサービス業など、現場での教育に特化した動画マニュアル作成ツールです。スマホで簡単に撮影し、そのままクラウド上で編集・共有まで完結できるのが特徴です。

設備の使い方や作業手順などを現場で撮影し、その場で字幕や補足説明を追加できます。自動字幕生成や翻訳機能も備わっているため、多言語対応の必要がある現場でも安心して使えます。

現場の教育を効率化したい企業にとって、実用性とスピードを兼ね備えた心強いツールです。

Teachme Biz

Teachme Bizは、業務手順やマニュアルの可視化・共有に特化したクラウドサービスです。静止画と動画を組み合わせてわかりやすい手順書を作成できるのが特徴で、操作説明や社内マニュアル作成に多くの企業が導入しています。

作業の流れを1ステップずつ画像や動画で示しながら、コメントや補足情報を付けることが可能です。使う側はスマホやPCからすぐにアクセスできるため、習得にも時間がかかりません。

複数人でのマニュアル管理や権限設定もできるため、組織的な運用にも向いています。チーム全体で業務の標準化を進めたいと考える企業にとっては、非常に頼れるサービスといえるでしょう。

マニュアル動画の作り方についてよくある質問

マニュアル動画の制作に関心を持つ方からは、よく似た質問が寄せられます。ここでは、特に多く聞かれる3つの疑問について、実際の現場でも役立つ視点からわかりやすく解説します。

マニュアル作りが上手い人の特徴は?

マニュアル作りが上手な人には、いくつか共通する特徴があります。

最も大切なのは「相手目線で考えられること」です。自分が知っていることを前提にするのではなく、見る人がどこでつまずきそうか、何に不安を感じるかを想像できる人は、自然とわかりやすいマニュアルを作る傾向があります。

また、伝える情報を整理し、重要な部分を強調する能力も欠かせません。「すべてを説明する」のではなく、「必要なことだけを伝える」編集力があると、動画は一層見やすくなります。さらに、客観的に自分の作った動画を見直す姿勢も、クオリティ向上には不可欠です。

マニュアル動画の作成料金はいくらですか?

マニュアル動画の作成にかかる料金は、内容や依頼する範囲によって大きく異なります。たとえば、自社で撮影・編集まで行えばコストはほとんどかかりませんが、制作会社に外注する場合は、1本あたり数万円〜数十万円が相場といえます。

具体的には、簡単な操作説明動画であれば5万〜10万円程度。ナレーションやアニメーションを含む本格的な動画になると、30万〜50万円を超えることもあります。費用を抑えたい場合は、内製化や低コストツールの活用を検討するとよいでしょう。

動画マニュアルの欠点は何ですか?

便利な動画マニュアルにも、いくつかのデメリットがあります。まず一つは、「見たい情報をすぐに探しにくい」こと。紙やPDFと比べて、特定の部分だけをピンポイントで確認するのが難しいと感じる人もいます。

また、更新や修正に手間がかかる点も注意が必要です。操作内容が変更された場合、動画全体を撮り直す必要が出ることもあります。さらに、通信環境に左右されるため、ネット接続が不安定な場所ではスムーズに再生できないリスクもあります。

そのため、動画だけに頼らず、必要に応じてテキストや図解と組み合わせることで、より実用的なマニュアルに仕上げることができます。欠点を把握したうえで、適切に活用することが大切です。

【まとめ】マニュアル動画の作り方

マニュアル動画は、「見てすぐに理解できる」ことが最大の魅力です。目的を明確にし、構成や台本をしっかり練ることで、視聴者にとってわかりやすく、記憶に残る内容になります。さらに、撮影や編集の段階では「見やすさ」「聞き取りやすさ」を意識することが成功のカギです。

動画ならではの強みを活かせば、社内教育や顧客サポートなど、さまざまな分野で大きな効果を発揮します。初めて取り組む場合でも、段階を踏んで丁寧に作れば、十分に実用的なものが完成します。

動画制作ツールも豊富にそろっている今、自社の目的や体制に合った方法で、まずは1本作ってみることが一番のスタートです。

マニュアル動画の制作ならマニュアル制作会社に依頼を!

「自社で作るのは難しそう」「もっと質の高い動画を作りたい」と感じる場合は、マニュアル制作会社に依頼するという選択肢も有効です。専門のスタッフが企画から編集、納品までを一貫して行ってくれるため、短期間で高品質な動画が完成します。

特に、複雑な手順や専門的な内容を扱う場合は、プロの視点で構成を練ってもらえることで、よりわかりやすく伝えることができます。また、字幕やナレーション、翻訳対応なども一括して任せられるため、運用の手間も大幅に減らせます。

予算や納期に応じて柔軟に対応してくれる会社も多く、動画制作が初めての企業でも安心して依頼できます。効果的なマニュアル動画を作りたいと考えているなら、一度専門業者への相談を検討してみる価値は十分にあります。

おすすめの記事

マニュアルCMS

WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方

INDEXなぜオンラインマニュアルにWordPressを選ぶべきか?WordPressの概要とCMSとしての強み使いやすさ柔軟性コミュニティサポートなぜマニュアル作成にWordPr...

WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方

『マニュアルのすべて』 運営会社
株式会社テックス

取扱説明書などのマニュアル類の制作や、世界40ヶ国語に対応する多言語翻訳、Webページ/Webマニュアルの制作、
カタログ・パンフレットなどの販促物の制作、CGを駆使した製品紹介動画の制作など。
産業機器から家電製品まで技術に強いドキュメンテーション制作会社です。

関連記事

おすすめの記事

マニュアルCMS

WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方

INDEXなぜオンラインマニュアルにWordPressを選ぶべきか?WordPressの概要とCMSとしての強み使いやすさ柔軟性コミュニティサポートなぜマニュアル作成にWordPr...

WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方
会員登録して資料をダウンロード

会員登録して資料をダウンロード

「Webマニュアルの最新事情(2024年最新版)」

アクセスランキング

  • 1

    企業の信頼を高める品質管理

    製造物責任法(PL法)対応マニュアルの作成法

    INDEX1. 製造物責任法(PL法)対応マニュアルの作成法とは製造物責任法(PL法)とはPL法対応マニュアルの重要性2. 製造物責任法(PL法)の基本概要PL法の目的と施行背景製...

    製造物責任法(PL法)対応マニュアルの作成法
  • 2

    マニュアルCMS

    WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方

    INDEXなぜオンラインマニュアルにWordPressを選ぶべきか?WordPressの概要とCMSとしての強み使いやすさ柔軟性コミュニティサポートなぜマニュアル作成にWordPr...

    WordPressを活用したマニュアル作成支援システムの選び方と使い方
  • 3

    マニュアル作成の具体例と実践方法

    【取扱説明書】成功する取扱説明書の作成ポイント

    INDEX取扱説明書の役割と重要性読者目線での設計の重要性2. 取扱説明書の基本要素読者目線での構成と流れ明確な見出しと構造化された情報簡潔で平易な言葉遣い3. 視覚的要素の活用図...

    【取扱説明書】成功する取扱説明書の作成ポイント

PAGETOP